目次
学資保険とは
学資保険とは、将来必要になる子どもの教育費を効率的に貯蓄するための生命保険です。進学に合わせて祝い金や満期金を受け取ることができます。
学資保険の特徴
保険金を受け取るタイミングを選べる
学資保険は、保険商品によって保険金を受け取るタイミングを選ぶことができます。
子供の小・中・高・大の各進学時に一定額ずつ受け取れる商品、大学進学時に一括で受け取れる商品、大学入学後に毎年一定額を受け取れる商品などがあります。
万が一の時の保障がある
多くの学資保険には、保険料払込免除特約が付帯しています。
保険料払込免除特約とは、保険料払込期間中に契約者が死亡した場合、以後の保険料の払込が免除される特約です。
残された子供は、予定通り祝い金や保険金を受け取ることができます。
保障を手厚くできる
学資保険では、特約を付帯することで子どもや親の保障を充実させることができます。
主な特約は2つあります。
- 医療特約=子どもが病気やケガで入院や手術をしたときに、保険金や給付金を受け取ることができる特約
- 育英年金特約=契約者である親に万が一のことがあったときに、子供が所定の年齢になるまで毎年一定額の育英年金を受け取ることができる特約
生命保険料控除の対象になる
生命保険料控除とは、支払った保険料に応じて税金が軽減される制度であり、契約者は支払った保険料の一定額をその年の契約者の所得から差し引くことができます。
学資保険も生命保険料控除の対象であり、保険料の負担者が年末調整で証明書類を提出することで、税負担の軽減が可能です。
学資保険の区分である一般生命保険料控除では、最大で40,000円を控除できます。
学資保険を選ぶ3つのポイント
加入する目的を考える
学資保険には大きく分けて、貯蓄を重視するタイプと保障を重視するタイプの2種類があります。
両者の違いは、返戻率の高さと保障内容の手厚さです。
貯蓄を重視するタイプは返戻率が高い分保障内容が手薄く、一方で保障を重視するタイプは、返戻率が低い分育英年金や医療保障などの特約が付帯しており、保障が充実しています。
子供の将来の学費を貯蓄するため学費保険に加入するならば、特約は付帯せず貯蓄を重視するタイプを選び、返戻率を高めるのが望ましいです。
返戻率 | 保障内容 | |
貯蓄を重視するタイプ | 高い | 手薄い |
保障を重視するタイプ | 低い | 手厚い |
子供の将来のプラン設計をする
学資保険は保険会社の商品によって、保険金を受け取れるタイミングや受け取り方が異なります。
たとえば明治安田生命の「つみたて学資」は、大学進学以降に毎年一定額を受け取れる商品であり、ソニー生命「学資準備スクエア」では、中高大進学時に一定額ずつ受け取るⅠ型、大学進学時に一括で受け取るⅡ型、大学進学〜卒業まで毎年受け取るⅢ型の3種類に分かれています。
従って子供の将来の教育プランを事前に設計し、それに合わせて学資保険の商品やプランを選択しましょう。
返戻率を比較する
返戻率とは、支払ったお金に対してどれぐらいのお金が戻ってくるかを指し、返戻率が100%を超える商品の場合、支払った保険料以上の保険金を受け取ることができます。
支払額 | 返戻率 | 受け取る保険金 |
500万円 | 90% | 450万円 |
100% | 500万円 | |
110% | 550万円 |
学資保険において貯蓄を目的とするのであれば、返戻率が高い保険商品を選ぶのが良いでしょう。
また返戻率は、以下2つの点を意識することで高めることができます。
- 返戻率は加入期間が長いほど高くなるので、最も早いタイミングで加入できる「子供が0歳の時点」で加入すること
- 返戻率は払込期間が短いほど高くなるので、払込期間をできるだけ短く設定すること
注意すること
- 途中で保険料が払えなくなり途中解約した場合、わずかな解約返戻金しか戻らないこと
- 近年のマイナス金利などの影響で近年返戻率が下がってきていること
学資保険加入前に知っておきたいこと
インフレリスクに対応できない
学資保険は契約時に満期の保険金額を決めるため、物価の変動によって予定利率が変動せず、インフレ時には相対的に受け取れる保険金の価値が下がります。
たとえば、合計285万円の保険料を支払い、加入から20年後に300万円の保険金を受け取れる学資保険に加入した場合、返戻率は約105%となります。
しかし、20年後の物価が仮に現在の110%に上昇していた場合、将来受け取れる300万円は現在の価値で表すと272万円となり、285万円よりも価値が低くなります。
途中解約すると元本割れする可能性が高い
学資保険を途中解約した場合、支払った保険料よりも解約返戻金の方が少なくなる場合があり、特に契約してからの年数が短いほど、元本割れの可能性が高まります。
例えば、親の転職や離職により給料が下がったり、子供の習い事や病気により当初は予期していなかった支出が生じることで、学資保険の保険料を支払えなくなるリスクは誰もが抱えるため、余裕を持って保険料を設定する必要があります。
保障を充実させると、満期時でも元本割れする商品がある
学資保険には貯蓄性を重視した商品と保障を重視した商品がありますが、医療保障などの保障を重視した商品では、満期時の返戻率が100%を超えない商品も多いです。
保障と貯蓄はトレードオフの関係にあるので、貯蓄を目的とする方は、保障を犠牲にする必要があります。
保険会社の破綻リスクがある
学資保険を契約している保険会社が破綻した際には、契約は別の保険会社に引き継がれ、生命保険契約者保護機構によって一定の保護を受けることができます。
しかし、破綻時に預金保険制度によって元本1,000万円まで及びその利息が全額保護の対象となる銀行預金に対し、生命保険契約者保護機構によって保護されるのは責任準備金(将来の保険金などの支払を確実に行うために、各保険会社が保護機構に積立てておくお金)の90%までです。
破綻した会社の債務超過の度合いにより、責任準備金が最終的に何%になるかは異なりますが、最低でも90%は保護され、最悪の場合は責任準備金を10%失います。
また契約を引き継いだ保険会社によって予定利率が引き下げられる可能性もあり、その場合、満期保険金や解約時の返戻金が契約時よりも少なくなります。
おすすめの学資保険
フコク生命「みらいのつばさ」
・返戻率は101〜105%
・保険金の受け取り方法は、2種類(入園・入学時に一定額ずつ受け取るプラン、大学進学時に一括で受け取るプラン)
・兄弟割引があり、兄弟で加入することで保険料が下がり返戻率を高めることができる
保険商品概要
- 企業名:富国生命保険相互会社
- 保険商品名:フコク生命「みらいのつばさ」
- 問い合わせ電話番号:0120-259-594 受付時間: 平日9:00~17:00(年末年始を除く)
ソニー生命「学資準備スクエア」
・返戻率は101〜105%
・多くの母親の投票によって選ばれるマザーズセレクション大賞2019にも選出
・保険金の受け取り方法は、3種類(中高大進学時に一定額ずつ受け取るⅠ型、大学進学時に一括で受け取るⅡ型、大学進学〜卒業まで毎年受け取るⅢ型)
保険商品概要
- 企業名:ソニー生命保険株式会社
- 保険商品名:ソニー生命「学資準備スクエア」
- 問い合わせ電話番号:0120-158-679 受付時間:9:00~17:30(日曜除く)
明治安田生命「つみたて学資」
・ 返戻率は102〜105%
・保険金は、大学進学以降4回に分けて受け取る
保険商品概要
- 企業名:明治安田生命保険相互会社
- 保険商品名:明治安田生命「つみたて学資」
- 問い合わせ電話番号:0120-662-332 受付時間:平日9:00~18:00 土9:00~17:00 (祝日・年末年始は除く)
学資保険以外に教育資金を貯められる保険
低解約返戻金型終身保険
低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間の解約返戻金の額が通常の終身保険よりも低く、その分保険料が安い保険です。
保険料払込が終了すると、それ以降の解約返戻金は通常の終身保険と同水準に戻ります。
従って払込期間中に解約した場合では、少額の解約返戻金しか戻らず損をする一方、払込期間終了以降に解約した場合は、通常よりも安い保険料で通常の終身保険と同水準の解約返戻金を得ることができ、得をします。
学資保険と比べたときのメリット
- 加入条件によっては、学資保険より返戻率が高くなる場合がある
- 子供が学資保険に入れない年齢になってからでも加入できる可能性がある
- 保険料払込期間中に契約者が死亡した場合、死亡保険金をすぐに受け取れる
- 教育資金が不要になった場合でも、継続して貯蓄を続けられる
学資保険と比べたときのデメリット
- 加入条件次第では、返戻率が低くなる
- 親の健康状態次第では、加入できない場合がある
おすすめの低解約返戻金型終身保険
オリックス生命の「終身保険RISE」は、一生涯の死亡保障を得ることができます。
また死亡保障が不要になった場合には、保険契約を解約して解約払戻金を教育費や老後資金に活用することも可能です。
保険商品概要
- 企業名:オリックス生命保険株式会社
- 保険商品名:終身保険RISE
- 問い合わせ電話番号:0120-679-390 受付時間:平日9:00~21:00 土日祝9:00~18:00
外貨建て保険
外貨建て保険は、保険料の払い込みや保険金の受け取りが外貨ベースで行われる保険です。
例えば、毎月の保険料が100ドルの場合、1ドルが100円ならば保険料は10,000円となりますが、円高で1ドルが90円ならば9,000円、円安で1ドル110円ならば11,000円となります。
また保険金が5万ドルの場合、受け取り時に1ドルが100円ならば保険金は500万円となりますが、円高で1ドル90円ならば450万円、円安で1ドル110円ならば550万円となります。
従って外貨建て保険は、為替相場の変動によって保険料の支払額や保険金の受取額が変動する、価格変動性が高い保険です。
学資保険と比べたときのメリット
- 保険料が割安
- 契約時よりも満期時・解約時に円安になっていれば受取額が増加する
学資保険と比べたときのデメリット
- 契約時よりも満期時・解約時に円高になっていれば受取額が減少する
- 外貨から円への両替時に手数料がかかる
- 受け取り額の目処が立たないため、将来プランをたてにくい
おすすめの外貨建て保険
メットライフ生命「ドルスマート S」は、積立利率変動型の外貨建て保険であり、積立利率年3%が保証されています。
また保険料が比較的安く、解約返戻率も外貨建て保険の中では高くなっています。
保険商品概要
- 企業名:メットライフ生命保険株式会社
- 保険商品名:メットライフ生命「ドルスマート S」
- 問い合わせ電話番号:0120-881-796 受付時間:平日9:00~20:00 土日祝9:00~18:00
まとめ
学資保険の特徴や選ぶポイント、学資保険以外に教育資金を貯める方法などについて説明しました。
お子さんの教育資金は将来的に必ず必要となるため、学資保険や終身保険、投資信託などで計画的に貯蓄しなければなりません。
どのタイミングでどの程度のお金を受け取らなくてはならないかは人によって異なるので、各々自分に合った保険商品やプランを選びましょう。