この記事をお読みの方は、週末に長距離をロードバイクやロードレーサーで走られる方や、日常的にサイクリングを楽しまれている方なのではないでしょうか。
お住まいの地域が自転車保険への加入が義務化されたり、スピードの出る自転車に乗車されていて、人と接触しそうになりヒヤリとした経験があり、万が一に備えて自転車保険への加入を検討していて、情報を集めている事と思います。
この記事では、そんな方に向けて、シティーサイクル向けの自転車保険ではなく、ロードバイク専用の自転車保険についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ロードバイクとは
ロードバイクとは、ロードレーサーとも呼ばれ、ツールドフランスのようなサイクルロードレースで使用される前傾姿勢で乗車するタイプの自転車のことです。
通勤や買い物に使用するシティーサイクルと違い、カーボンを使用した軽量フレームに、ドロップハンドルや細めのスリックタイヤを装備したスタイリッシュな自転車で、自転車を題材にした漫画が話題となり近年乗車される方が増えています。
安い車両でも完成車の状態で10万円以上、フレームだけでも50万円以上したりと、高額な車両価格も特徴です。
ロードバイク乗車者に専用の自転車保険をオススメする理由
ロードバイク乗車者に専用の自転車保険をオススメする理由は2つです。
1つは、ツーリング先での車両の半損や全損を補償してくれるので、転倒した際にフレームが割れた際でも、保険金を修理費や購入費用に充てることができます。
2つ目は、高価なサイクルコンピューターを付けていたり、ディレイラー等のコンポーネントが盗難された際にも保険金が支払われるので、購入費用に充てることができます。
この2つの理由から、ロードバイクに乗車されている方には、通常の自転車保険ではなく、ロードバイク専用の自転車保険への加入を強くオススメします。
ロードバイク専用自転車保険の補償内容
ロードバイクに乗られる方に自転車保険の加入をオススメする理由をご紹介します。
自転車の破損に対しての補償
ロードバイク専用の保険は、転倒や事故による自転車の半損や全損に対しての車両補償がついていますので、高価なロードバイクに乗られている方にオススメです。
例えば、交差点で自動車や車と衝突して車両が破損した、山道を走っていてカーブを曲がりきれずに転倒して車両が壊れたといった等、万が一の事故や転倒による車両破損で、ロードバイクを新たに購入することになっても安心です。
※保険商品によって補償される金額に差がありますので、必ず加入を検討されている自転車保険の補償金額を確認してください。
車体やパーツの盗難に対しての補償
ロードバイク専用の保険は、車両本体はもちろんですが、高価なコンポーネントやサイクルコンピューターが盗難に対しての補償がついています。
盗難補償は、車両を屋内保管出来ない方や、ツーリングに出かけられた際に、コンビニエンスストア等に車両を駐車した際に、盗難されないか不安な方にオススメです。
※保険商品によって補償される金額に差がありますので、必ず加入を検討されている自転車保険の補償金額を確認してください。
自転車保険の補償内容
自転車保険の補償内容にはどのようなものがあるのかをご紹介します。
事故の被害者に対しての補償
自転車保険の補償で大事なのが、事故の被害者に対しての補償です。
自転車事故では、高額な損害賠償責任が発生している判例がありますので、自転車保険に加入する際は、1億~ 2億円の補償があれば、万が一の際でも安心なのではないでしょうか。
自分が負った怪我に対しての補償
自転車保険で次に大事なのが、ご自身が負った怪我に対しての補償です。
この補償は、自転車に乗車時に、転倒して骨折をした等で、入院や手術が必要になった際に、入院給付金や手術給付金が支払われます。
示談交渉代行サービス
示談代行サービスは、自転車事故での示談交渉を代行してくれるサービスです。
一人でやるにはリスクの高い示談交渉を、保険会社のプロが迅速に解決に導いてくれます。
弁護士費用の補償
自転車事故で、自分に全く非がない過失割合0の事故の場合、被害者側の保険会社は法律上、示談交渉を進めることができません。
その際に個人で手配する弁護士費用を保険金で補償しますので、万が一の際でも慌てることなく、交渉をプロに任せることが出来ます。
自転車を搬送するロードサービス
ロードサービスとは、自宅から遠く離れた場所の事故で自転車が壊れたときに、自転車を自宅や修理店に搬送してくれるサービスのことです。
街乗りの方より、ロードバイクに乗られている方が、輪行やツーリングで郊外にでかけた際に、事故やチェーンが切れた等のメカトラブルで自転車に乗れなくなった際に活躍するサービスですが、最近は電動アシスト自転車の普及に伴いバッテリー切れでも使われる方も増えつつあります。
※この記事は、執筆時に公開されている最新の情報をもとに作成していますが、閲覧されている時点の情報に差異がある可能性がございます。
保険へご加入の際は、保険会社へのお問い合わせ / ホームページ等で最新の情報を必ず確認をするようにしてください。
申込み前に知っておきたい記事をご紹介
当ブログ内で、自転車保険申込み前に知っておきたい記事をご紹介します。
PontaポイントがつかえるPontaかんたん保険

Pontaかんたん保険とは
たまったPontaポイントを使って、PC やスマートフォンから気軽に加入できる保険です。
Pontaポイントがつかえる
Pontaポイントの他にクレジットカードによる決済もできます。Ponta会員なら保険申し込み時に個人情報の入力不要で手軽に手続きできるのが特徴です。