この記事をお読みになっている方は、自転車保険またはTSマーク付帯保険について調べている方が多いのではないでしょうか。 ここでは、TSマーク付帯保険とは何か、一般的な自転車保険と比べたメリット・デメリットについてまとめています。
目次
TSマークとは
TSマークとは自転車安全整備店において、法律上自転車の安全性が確認されたときに貼られる、青色と赤色2種類ある点検整備済証のシールのことです。 TSマークには傷害保険と賠償責任保険が付いており、赤色TSマークに限り被害者見舞金制度があります。
TSマーク付帯保険とは
TSマーク付帯保険とは、TSマークに付帯された保険の商品名で、三井住友海上火災保険株式会社が運用を行っています。 TSマーク付帯保険は自転車そのものに付く保険であるため、TSマーク付帯保険に加入している自転車を運転していれば、所有者本人はもちろん、家族や友人も補償の対象となります。
補償内容
TSマーク付帯保険の補償内容をご紹介します。
傷害補償
TSマークのシールが貼られた自転車を運転していた人が、交通事故から180日以内に、15日以上の入院、死亡または1~4級の重度後遺障害を負った場合に適用されます。 なお、重度後遺障害の等級は、自動車損害賠償保障法が定める等級に該当します。
種別 | 死亡または1~4級の重度後遺障害 | 15日以上の入院 |
---|---|---|
青色TSマーク | 一律30万円 | 一律1万円 |
赤色TSマーク | 一律100万円 | 一律10万円 |
賠償責任補償
TSマークのシールが貼られた自転車を運転していた人が、死亡または1~7級の重度後遺障害を第三者に負わせ、法律上の損害賠償責任をとる場合に適用されます。
種別 | 死亡または1~7級の重度後遺障害 |
---|---|
青色TSマーク | 限度額1,000万円 |
赤色TSマーク | 限度額1億円 |
被害者見舞金
TSマークのシールが貼られた自転車を運転していた人が、15日以上の入院治療を必要とする傷害を第三者に負わせ、法律上の損害賠償責任をとる場合に適用されます。被害者見舞金制度が付くのは赤色TSマークのみです。
種別 | 被害者見舞金 |
---|---|
青色TSマーク | なし |
赤色TSマーク | 一律10万円 |
保険料
TSマーク付帯保険の保険料は自転車の点検整備料に含まれます。 自転車店によって料金が異なりますが、相場は青色TSマークで1,500円、赤色TSマークで2,000円で、自転車を購入した店舗で更新すると少し安くなる場合もあります。 ただし、TSマークを貼付してもらうのにかかる額はあくまでも「点検」費用ですので、自転車修理が必要な場合は別途費用がかかります。
保険期間
保険の有効期間はTSマークの有効期間と同じ1年間で、継続するには毎年点検整備を受け、TSマークを更新する必要があります。
保険金の請求方法
事故にあったときは、110番または警察署・交番へ事故の届け出をしたあとに、三井住友海上火災保険 事故受付センターに連絡すると、保険金請求手続きの案内が届きます。
保険商品の問い合わせ先
- 企業名:三井住友海上火災保険株式会社
- 保険商品名:TSマーク付帯保険
- 問い合わせ電話番号:0120-258-189 (24時間受付)
一般の自転車保険とTSマーク付帯保険の比較
一般の自転車保険は、自転車の運転中に負ったご自身の怪我への補償と、相手に怪我を負わせた場合の損害賠償に備えたものです。 ただし、「自転車保険」という呼称は保険会社によって異なり、自転車事故以外の補償に対応している保険商品もあります。 TSマーク付帯保険と一般的な自転車保険の違いは以下の表の通りです。
TSマーク付帯保険 | 一般的な自転車保険 | |
---|---|---|
補償の対象 | 自転車が対象で、運転者を問わない | 契約者が対象 |
補償の範囲 | 自転車運転中の事故限定 | 自転車以外の交通事故も対象になるものが多い |
補償内容 |
|
|
有効期間 | 1年 | 1年 |
保険料 | 1,500円~2,000円 / 年 ※自転車店によって異なる | 260円~1,130円 / 月 ※保険商品の種類によって異なる |
傷害補償の補償額 |
|
|
傷害補償の範囲 | 傷害補償額のみ、日額ではなく一律での支給 | 死亡後遺保険金・入院保険金を中心に構成され、通院保険金・入院一時金・手術給付金がセットになった保険商品もある |
賠償責任補償の補償額 | 赤色TSマーク1億円 青色TSマーク1,000万円 | 数千万円~3億円程度 |
賠償責任補償の範囲 | ヒトへの事故のみ | ヒトへの事故とモノへの事故の両方 |
TSマーク付帯保険のメリット
- 補償の対象が自転車そのもので、運転者を選ばないことにより、一般的な自転車保険よりも補償の範囲が広いです。
- 保険料は年に一度1,500円~2,000円程度支払う点検整備料のみで、月に260円~1,130円を支払う必要のある一般的な自転車保険より安いこともメリットとして挙げられます。
TSマーク付帯保険のデメリット
- 一般的な自転車保険は自転車以外の交通事故も補償されることが多いですが、TSマーク付帯保険の補償の範囲は自転車運転中の事故に限定されます。
- 一般的な自転車保険の傷害補償額は250万円~1,000万円ですが、TSマーク付帯保険の補償額は1万円~100万円です。 一般的な自転車保険の傷害補償は怪我による通院、入院、手術もカバーしますが、TSマーク付帯保険の傷害補償は、15日以上の入院、死亡もしくは1~4級の重度後遺障害を負った場合のみ適用されます。
TSマーク付帯保険の加入方法
自転車安全整備店で点検整備を受けた後、TSマークを貼付してもらうとTSマーク付帯保険に加入したことになります。
加入時の注意点
点検整備を受けた自転車店で、TSマーク付帯保険加入書の控えを受け取り、保管しておきましょう。
更新方法
TSマークの有効期間である1年が過ぎたら、再度点検整備を受け、TSマークを貼付してもらうことで更新が完了します。
申込み前に知っておきたい記事をご紹介
当ブログ内で、自転車保険申込み前に知っておきたい記事をご紹介します。
PontaポイントがつかえるPontaかんたん保険

Pontaかんたん保険とは
たまったPontaポイントを使って、PC やスマートフォンから気軽に加入できる保険です。
Pontaポイントがつかえる
Pontaポイントの他にクレジットカードによる決済もできます。Ponta会員なら保険申し込み時に個人情報の入力不要で手軽に手続きできるのが特徴です。