
目次
コンビニの自転車保険とは
コンビニの自転車保険とは、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンを通して取り扱われている自転車保険商品を指します。
コンビニの自転車保険の特徴
店内から申し込み可能
コンビニの自転車保険は、各店舗に設置している機械端末やコピー機から申し込むことが可能です。
ローソンはLoppi、ファミリーマートはFamiポート、セブンイレブンはマルチコピー機から申し込みます。
なお、ミニストップ店内においてもLoppiから申し込むことが可能です。
保険会社の自転車保険との違い
コンビニ3社の自転車保険には、保険会社が販売する一部の商品に付帯されている以下の補償がありません。
通院補償 | 自転車事故による通院時の補償 |
車両盗難補償 | 自転車が盗まれたときの盗難補償 |
ロードサービス | トラブルにより自力で走行できなくなったときの無料送迎ロードサービス |
弁護士費用の補償 | 損害賠償請求を弁護士に依頼したときの弁護士費用の補償 |
従って以上のサービスの付帯を望まれる方は、コンビニ以外の自転車保険を選びましょう。
コンビニ自転車保険の補償内容
コンビニの自転車保険には、他人を傷つけたり、モノを壊したときの他人への補償と、被保険者が怪我や死亡した場合の自分または親族への補償の2種類があります。
他人への補償
他人を傷つけたりモノを壊したときの個人賠償責任を補償します。
自分または身内への補償
補償内容
入院保険金 | 自転車事故等の交通事故により入院したときに、1日単位で支払われます |
手術保険金 | 自転車事故等の交通事故でケガをして手術を受けたときに、1回の手術毎に支払われます |
死亡・後遺障害保険金 | 交通事故で亡くなったときもしくは後遺障害が生じた場合に支払われます |
被保険者の対象範囲
被保険者の対象範囲は、各社のプラン内容によって異なります。
セブンイレブンとローソンは以下3種類のプランを用意しており、自分に合ったプランを選ぶことができます。
被保険者の範囲 | |
本人型 | 本人のみ |
夫婦型 | 本人・配偶者 |
家族型 | 本人・配偶者・親族 |
一方ファミリーマートは、本人型プランのみの提供となります。
コンビニ3社の内容比較表
補償内容
セブン | ローソン お手軽プラン |
ローソン 充実プラン |
ファミマ | |
個人賠償責任補償 | 3億円 | 無制限 | 無制限 | 3億円 |
入院保険金日額 | 4,000円 | 1,500円 | 4,000円 | 4,500円 |
手術保険金 入院時 |
4万円 | 15,000円 | 4万円 | 45,000円 |
手術保険金 外来時 |
2万円 | 7,500円 | 2万円 | 22,500円 |
死亡・後遺障害 | 290万円 | 100万円 | 400万円 | 107万円 |
年間保険料
セブン | ローソン お手軽プラン |
ローソン 充実プラン |
ファミマ | |
本人型 | 3,990円 | 2,820円 | 4,770円 | 2,980円 |
夫婦型 | 5,230円 | 3,340円 | 6,580円 | なし |
家族型 | 7,210円 | 4,160円 | 9,410円 | なし |
セブンイレブンの特徴
- 死亡・後遺障害が290万円と他プランに比べて手厚い
- nanaco決済が可能
ローソンの特徴
- 3社の中で唯一プランが2種類あり、補償内容に応じて柔軟に選べる
- 個人賠償責任補償が無制限なので安心
ファミリーマートの特徴
- 本人型のみの提供でありシンプル
- 年間保険料が2,980円と割安ながら補償が充実しており、コスパが3社の中で最も良い
自転車保険加入時の注意点
すでに契約している他の保険との重複に注意する
すでにご契約されている別の保険に個人賠償責任補償や傷害保険が付帯していることがあり、自転車保険の補償内容と重複することがあります。
従って自転車保険を契約する前には、自分がすでに契約している保険の補償を一度見直してください。
個人賠償責任補償を手厚くする
自転車に乗る以上は、予期せず他人を傷つけてしまい、多額の損害賠償責任を求められるリスクが常にあります。
2008年には、男子小学生が自転車で坂道を猛スピードで駆け下りて高齢女性に追突し、寝たきり状態にさせた事故が発生し、監督責任の欠如を問われた男児の母親は、裁判所から9,521万円の賠償を命じられています。
一度の事故により人生プランが大きく狂うことを避けるためにも、個人賠償責任補償は手厚くすべきだと言えます。
コンビニの自転車保険申し込み方法
各コンビニでの自転車保険の申し込み方法を紹介します。
セブンイレブン
セブンイレブン各店舗内のマルチコピー機で申し込みを行います。
画面の案内に沿って手続きを進めると払込票が印刷されるので、払込票を持ってレジで支払いを完了させます。
支払い後再びマルチコピー機に戻り、証明書を出力したのちに契約手続きが完了します。
右下の「保険」を選択
左下の自転車向け保険を選択
申込開始
保険商品の問い合わせ先
- 企業名:株式会社セブンドリーム・ドットコム×三井住友海上火災保険株式会社
- 保険商品名:セブンイレブンで入る保険×MS&AD三井住友海上
- 問い合わせ先電話番号:0120-846-711
ローソン
ローソン自転車保険HP内にある二次元バーコードをローソン店舗内のLoppiに読み取らせます。
画面の指示に沿って進めると申し込み券が印刷されるので、申し込み券をレジに持っていき支払いを行います。
一番下の「ほけん」を選択
自転車保険を選択
次へを選択
申込み条件を確認し、次へを選択
お手続きの流れを確認し、次へを選択
保険始期日を入力してください。
保険商品の問い合わせ先
- 企業名:株式会社ローソン ×東京海上日動火災保険株式会社
- 保険商品名:ローソンで入れる自転車保険
- 問い合わせ先電話番号:0120-677-221
ファミリーマート
ファミリーマート店内のFamiポートを操作し、補償内容・保険料等の確認、契約者情報の入力をしたのちに申し込み券を発行し、レジにて保険料を支払います。
7の「申込・保険・請求・募金」を選択
「自転車向け傷害保険加入申込」を選択
「お申し込みはこちらのボタンを押してください。」を選択
内容を確認
申込みの手順について
補償内容を確認
いずれかを選択
契約者の情報を入力
保険商品の問い合わせ先
- 企業名:ファミマ・リテール・サービス×損保保険ジャパン日本興亜株式会社
- 保険商品名:自転車向け傷害保険
- 問い合わせ先電話番号:0120-602-082