
この記事を読まれている方は、生命保険への加入を検討されていて、FWD富士生命のFWD収入保障について調べられている方なのではないでしょうか。
記事内では、FWD富士生命のFWD収入保障について、特徴 / 保障内容 / 保険金額と保険期間をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
FWD収入保障とは
FWD収入保障は、被保険者が亡くなった場合に遺族年金、被保険者が保険会社の定める高度障害状態になってしまった際に高度障害年金として、年金のように保険金を毎月お支払いする保険です。
残された家族の為に生活費を残したい方にオススメな保険で、同一の不慮の事故でご夫婦が2人が亡くなった際や、障害等で働けなくなった際に毎月年金が支払われます。
毎月の保険料を抑えながらも、万が一の際に残された家族の生活を支えたいとお考えの方に支持されている保険商品です。
他の生命保険との違い
FWD収入保障保険と他の保険商品との違いは、健康状態や喫煙の有無によって保険料が変わるところで、健康状態が良好で非喫煙者の方でしたら、保険料を低く抑えられることです。
また、 配偶者同時災害死亡時割増特則や、生活支援特則といった、万が一の際に収入が無くなっても残されたご家族の生活を保障してくれるなど、特約や特則が充実している点も違いとして挙げられます。
保険の申込み方法について
FWD収入保障の加入や申込みは、保険の窓口など保険代理店で行う必要がありますので、最寄りの保険代理店でお申込みください。
解約返戻金について
FWD収入保障保険は、解約返戻金がない無解約返戻金型の掛け捨て型の保険商品ですので、保険へのご加入をお考えの方はご注意ください。
FWD収入保障の特徴
FWD収入保障保険の特徴をご紹介します。
健康状態によって保険料が割引される
FWD収入保障保険はFWD富士生命が定めている健康条件を満たすことで、毎月支払う保険料が割引されます。
FWD収入保障保険の保険料は以下4つにわけられ、割引率が変化します。
- 非喫煙者優良体保険料率
- 非喫煙者標準体保険料率
- 喫煙者優良体保険料率
- 喫煙者標準体保険料率
※割安となる程度は契約内容や、年齢 / 性別 等により異なりますので、必ず保険商品のお問い合わせ窓口で確認をしてください。
保険料の参考例
FWD収入保障保険の参考保険料を、男女ともに以下の参考契約例で算出した料金をご紹介します。
■参考契約例
- 保険期間 / 保険料払込期間 / 年金支払期間:65歳
- 最低支払保証期間:5年
- 年金月額:10万円 配偶者同時災害
- 死亡時割増特則:適用
- 生活支援特則:無し
- 3大疾病保険料払込免除特約Ⅱ:無し
■男性
25歳 | 35歳 | 45歳 | |
非喫煙者優良 | 2,117円 | 2,202円 | 2,508円 |
非喫煙者標準 | 2,874円 | 3,493円 | 4,013円 |
喫煙者優良 | 2,857円 | 3,290円 | 4,196円 |
喫煙者標準 | 3,914円 | 4,607円 | 5,610円 |
■女性
25歳 | 35歳 | 45歳 | |
非喫煙者優良 | 1,454円 | 1,891円 | 2,018円 |
非喫煙者標準 | 2,463円 | 2,625円 | 3,066円 |
喫煙者優良 | 2,554円 | 2,955円 | 取扱対象外 |
喫煙者標準 | 3,167円 | 3,695円 | 4,458円 |
※保険料は2018年8月2日時点のものですので、正確な金額は必ず保険商品のお問い合わせ窓口へ確認をお願いします。
FWD収入保障の特則と特約
FWD収入保障保険の特則と特約をご紹介します。
配偶者同時災害死亡時割増特則
配偶者同時災害死亡時割増特則は被保険者と同一の事故で配偶者も亡くなった場合、災害割増遺族年金を保険金に上乗せすることができます。
以下の2つに該当した時に適用されます。
- FWD収入保障の被保険者が不慮の事故によるケガで、事故の日から180日以内に亡くなった時
- 配偶者が上記と同一の不慮の事故による傷害により、事故の日から180日以内に亡くなった時
生活支援特則
生活支援特則は何かしらの障害を抱えたり、要介護者認定を受けた時に保険金が支払われる特則です。
生活支援特則には障害年金と介護年金の2種類があり、保険金の支払いを満たすには以下に該当する必要があります。
■障害年金
- 保険会社が定める高度障害状態になった時
- 身体障害者福祉法に定める障害の等級1級~4級のいずれかに該当し、身体障害者手帳が交付された時
■介護年金
公的介護保険制度により、要介護1以上に認定され、その効力が生じた時
リビング・ニーズ特約
リビング・ニーズ特約とは、余命6ヶ月以内と診断された時に支払われる保険金です。
請求時に被保険者が指定した年金月額から、6ヶ月間の保険料相当額と保険料相当額のおよそ1%を引いた金額が支払われます。
3大疾病保険料払込免除特約Ⅱ
3大疾病保険料払込免除特約Ⅱは、次のいずれかに該当した時に保険料の払い込みが免除される特約です。
- 初めて悪性新生物と診断確定された時
- 心疾患の治療のために、所定の手術を受けた時、もしくは15日以上の入院をした時
- 脳血管疾患の治療のために、所定の手術を受けた時、もしくは15日以上の入院をした時
指定代理請求人特約
指定代理請求人特約は、保険金や年金を受け取る被保険者が何かしらの事情により保険金を請求できない時、受取人に代わって指定代理請求人が請求を行うことができます。
生命保険に関連する記事をご紹介
当ブログ内で、生命保険に関連する記事をご紹介します。
保険商品別の記事
- SBI生命 / ネット専用保険クリック定期!Neo
- オリックス生命 / ネット専用定期保険ブリッジ
- チューリッヒ生命 / 定期保険プレミアムDX
- 楽天生命 / スーパー定期保険
- アクサダイレクト / 定期保険2
- アクサダイレクト / 収入保障2
- ライフネット生命 / かぞくへの保険
- オリックス生命 / 終身保険ライズ
- メディケア生命 / メディフィット定期
生命保険と健康診断に関連する記事をご紹介
当ブログ内で、生命保険と健康診断に関連する記事をご紹介します。