医療保険やがん保険などの生命保険への加入を考える時、保険の種類が多すぎてどれを選べば良いのかわからない方も多いと思います。保険相談窓口は相談者に必要な保障を考えてくれるだけではなく、相談者の希望に沿った保険商品を複数の商品の中から提案してくれます。
目次
保険相談のメリット
保険相談のメリットとして以下の3点が挙げられます。
商品の種類が多い
複数の保険会社の保険商品があるため商品の値段や内容を比較でき、自分の目的に沿った商品を見つけやすいです。
保険相談窓口を利用すれば自分で大量の保険商品の資料をまとめずに済むため、短時間で効率的に保険を選べます。
無料で相談できる
1回の相談時間は1~2時間程度と限られている場合が多いですが、何度も無料で相談できます。
相談員は自宅やカフェなど利用者が希望する場所にも、無料で出張します。
全国各地に窓口がある
保険窓口は全国各地にあり、引っ越しや転勤時も相談できる場所がなくならないので安心です。
保険相談の種類
保険相談は大きく分けて訪問型と来店型の2種類に分けられます。
電話やオンラインでのサポートも保険相談窓口によっては利用することができます。
訪問型の保険相談
訪問型の保険相談とは、相談員がカフェや自宅など相談者の希望する場所まで訪問し、相談に応じるタイプの保険相談です。
家の中で子供の面倒を見る必要がある、お住みの地域に交通手段がないなど、外出しにくい家庭には利用しやすく、いつもの見慣れた場所で相談が出来るため落ち着いて相談ができます。
また来店型の保険ショップと同様、保険相談窓口のウェブサイトで予約ができる場合が多いです。
来店型の保険相談
来店型の保険相談とは、相談者自らショッピングモールの中や駅前、商店街などにある保険相談窓口に出向くタイプの保険相談です。
身近に保険相談窓口があるため、買い物のついでに寄れたりと気軽に相談出来ます。
電話の保険相談
家の近くに保険相談窓口がなかったり、訪問型の保険相談で訪問される場所が限られる場合は、電話による保険相談も一つの方法です。
保険相談窓口のコールセンターに電話すれば、そのまま電話相談担当者に繋がるか、電話相談担当者の電話番号を受け取れます。
大手の保険相談窓口では電話相談で提供できる情報の数が限られているため、電話のみでの相談は受け付けていません。
オンラインの保険相談
直接相談員に会わずにネット回線を使用し、パソコンやスマホ、タブレットなどで相談できるオンライン保険相談が新型コロナウイルス感染症の拡大に合わせて普及しています。
資料や相手の顔を見ながら相談ができるため、電話相談よりも利便性が高いです。
保険相談窓口を選ぶポイント
保険相談窓口を選ぶときのポイントについてご紹介します。
取り扱っている保険の種類や数を確認する
生命保険や損害保険など、保険相談窓口で取り扱っている保険の種類を事前に確認しておきましょう。
多くの保険会社の商品を取り扱っている保険相談窓口もあれば、数社のみしか取り扱っていない窓口も存在します。
取り扱ってる商品が少ない場合は、偏った商品の紹介をされてしまう可能性がある一方で、多く商品を取り扱っている保険相談窓口よりも商品により詳しいこともありえます。
相談員の性別やスキルに着目する
自分にとって話しやすい性別
人によって男性の相談員の方が話しやすいのか、女性の方が話しやすいのかは異なります。
相談予約時に希望の相談員の性別を伝えてみましょう。
ファイナンシャルプランナーの資格を持つ相談員に相談
相談員の経歴や取得資格を事前に確認しましょう。
保険やお金に詳しい知識を持つ、ファイナンシャルプランナーの資格を取得している相談員がいる窓口もあります。
保険相談窓口の顧客満足度を参考にして、相談する場所を検討することも大事です。
相談しやすい場所を選ぶ
保険相談は大きく分けると、訪問型と来店型の2つの方法があります。
それぞれの相談タイプのメリットとデメリットを比較して、自分に合った相談場所を提供している保険相談窓口を選択しましょう。
訪問型の場合
- 自宅やカフェなど自分の希望する場所に相談員を呼べるため、外出しにくい人に合っている
- 見慣れた空間で相談できるため落ち着ける
- 自宅でできるため他人の目を気にせず相談できる
来店型の場合
- 駅前やショッピングモールに保険相談窓口があることが多いため、買い物や散歩など外出したついでに気軽に立ち寄れる
- 他の相談もまとめてしたいとき、資料をすぐにもらえる
- 立地が悪い保険相談窓口の場合は通いにくい
おすすめの保険相談
ほけんの窓口
ほけんの窓口の特徴
47都道府県全てに店舗を構えており、店舗数は業界最多です。
ライフデザインシステムで必要補償額をシミュレーションすることで希望に沿った保険商品を客観的に見つけられます。
複数社契約する場合も1つの窓口でまとめてサポートしてくれます。
ほけんの窓口の詳細は以下の通りです。
商品の種類 | 生命保険と損害保険 |
取扱保険会社数 | 生命保険会社は30社
損害保険会社は18社 |
ファイナンシャルプランナー相談 | 有り |
タイプ | 来店型または訪問型 |
店舗数 | 754 |
マネードクター
マネードクターの特徴
ファイナンシャルプランナーが1000人以上在籍しており、保険だけではなくお金のことについても相談できます。
全国対応の訪問相談に加え、47都道府県にある支店や直営店でも相談ができます。
マネードクターの詳細は以下の通りです。
商品の種類 | 生命保険・損害保険 |
取扱保険会社数 | 生命保険会社は13社
損害保険会社は8社 |
ファイナンシャルプランナー相談 | 有り |
タイプ | 来店型または訪問型 |
店舗数 | 不明 |
保険クリニック
保険クリニックの特徴
日本初の保険相談窓口です。
必要な保険を一発で比較できる保険IQシステムにより自分に適切な保険商品を知ることができます。
保険クリニックの詳細は以下の通りです。
商品の種類 | 生命保険・損害保険 |
取扱保険会社数 | 生命保険会社は27社
損害保険会社は18社 |
ファイナンシャルプランナー相談 | 無し |
タイプ | 来店型または訪問型 |
店舗数 | 227 |
保険見直し本舗
保険見直し本舗の特徴
313もの店舗数と相談実績が100万件と業界トップクラスです。
店舗にはキッズスペースがあるため子供がいる家庭には便利です。
保険見直し本舗の詳細は以下の通りです。
商品の種類 | 生命保険・損害保険・少額短期保険会社 |
取扱保険会社数 | 生命保険会社は27社
損害保険会社は15社 少額短期保険会社は4社 |
ファイナンシャルプランナー相談 | 有り |
タイプ | 来店型または訪問型 |
店舗数 | 313 |
最後に
保険相談窓口では多くの種類の商品を見れるだけではなく、無料で保険相談できるのも大きなポイントです。
保険相談のタイプは大きく分けて訪問型と来店型の2つであり、電話やオンラインでの相談も保険相談窓口によっては利用可能です。
保険相談窓口を選ぶときは取り扱っている保険の数や種類と相談員の質、自分にとって相談しやすい場所も必ず事前に確認することが重要です。
気になった方は一度相談してみてはいかがでしょうか。