生命保険への加入を検討されている方の中には、健康診断書の提出を求められ戸惑われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歳を重ねることで、体の状態や過去に病気を患ったりされて健康面で不安を抱えている方の中には、健康診断書を出来れば提出したくないとお考えの方もいらっしゃることと思います。
この記事では、生命保険に加入する際になぜ審査が必要なのかと、健康診断書の提出についてご紹介します。
生命保険の審査について
生命保険は、保険契約者様の公平性を保つため、健康診断の結果や告知内容を元にして保険への加入について審査を行っています。
その理由は、保険という制度が相互扶助で成り立っていて、保険加入者全員がお金を出し合い、必要な分の保険金がその中から支払われているからです。
次項で審査の方法をご紹介します。
告知書扱い
生命保険加入時の審査の1つ目に告知書扱いというのがあります。
告知書扱いとは、健康診断書の提出を必要とせず、告知書と呼ばれる書類に自己申告で、過去の病歴や健康状態を記入し保険会社に提出します。
保険会社では、提出された告知書を元に、審査を行い保険加入の可否を判断します。
告知書扱いの場合、保険金の金額や加入できる保険になんらかの制限が設定されている場合がございますので、加入を検討されている保険商品の問い合わせ窓口で必ず最新の情報を確認してください。
告知書の項目について
告知書の質問項目は保険会社によって内容に差異はありますが、質問形式はほぼ同じで「いいえ / はい」で質問に対して回答をし、「はい」に該当する項目があった場合は、詳細記入欄への記載が必要です。
以下に告知書で回答を求められる項目の一例を記載します。
- 最近の健康状態について
- 過去の病気怪我について
- 健康診断や人間ドッグについて
- 身体の障害について
- がんについて
- 妊娠の有無について
- 過去の妊娠と分娩について
告知書で虚偽の回答をした場合
告知書で虚偽の回答をすると、告知義務違反となり保険契約解除になるだけではなく、詐欺罪に問われる可能性もあります。
契約が2年間有効に継続すれば、保険会社は告知義務違反での契約を解除できませんが、悪質な詐欺行為と判断された場合、保険会社は一方的に契約を解除でき、保険金は受取ることができませんのでご注意ください。
診査扱い
生命保険加入時の審査の2つ目に診査扱いというのがあります。
診査扱いは告知書扱いと異なり、医師の診察や、生命保険協会が行う資格試験に合格した保健師の面談を受け、その情報を元に診査が行われます。
健康診断書の提出について
この章では健康診断が必要な場合と不要な場合についてご紹介します。
健康診断書提出が必要
保険加入時に健康診断書の提出を求められる理由として挙げられるのは、保障の大きな保険に加入される場合です。
保障金額の大きな保険は、保険契約者様の公平性を保つため、告知書ではなく健康診断書や医師の診査が必要となるからです。
健康診断書提出が不要
保険加入時に告知書の提出だけで、健康診断書の提出が不要な保険もあります。
しかし、告知書だけで加入可能な保険は、不正を防止するため契約できる上限金額が設定されてたり、なんらかの制限が設けられれている可能性がございます。
現在保険への加入を検討されている場合は、必ず保険商品の問い合わせ窓口で確認をしてください。
※この記事は、執筆時に公開されている最新の情報をもとに作成していますが、閲覧されている時点の情報に差異がある可能性がございます。
生命保険に関連する記事をご紹介
当ブログ内で、生命保険に関連する記事をご紹介します。
保険商品別の記事
- SBI生命 / ネット専用保険クリック定期!Neo
- オリックス生命 / ネット専用定期保険ブリッジ
- チューリッヒ生命 / 定期保険プレミアムDX
- 楽天生命 / スーパー定期保険
- FWD富士生命 / FWD収入保障保険
- アクサダイレクト / 定期保険2
- アクサダイレクト / 収入保障2
- ライフネット生命 / かぞくへの保険
- オリックス生命 / 終身保険ライズ
- メディケア生命 / メディフィット定期
生命保険と健康診断に関連する記事をご紹介
当ブログ内で、生命保険と健康診断に関連する記事をご紹介します。