
目次
出産後に発生するリスク
出産後には、母体の健康の悪化や世帯主の死亡や病気、子供の教育資金の不足や老後の生活資金の枯渇など、様々なリスクが生じる可能性があります。
母体の健康状態が悪化するリスク
出産直後は女性ホルモンの分泌が急激に減ることから、情緒不安定な精神状態が1~2週間ほど続くマタニティブルーを引き起こす可能性があります。
マタニティブルーが2週間以上続くと産後うつを発症してしまうこともあり、注意が必要です。
産後うつはマタニティブルーと違って、病院で医者に診てもらう必要があります。
また、出産後には関節リウマチや甲状腺疾患といった自己免疫疾患や喘息なども悪化しやすくなります。
さらに、出産によって骨盤底筋群に大きな負荷がかかることで、排尿障害や排便障害が起こる可能性があります。
世帯主が死亡するリスク
世界主が亡くなることで、家計の収入が大きく減り、生活費や子供の養育費などで生活が苦しくなる可能性があります。
一方で、妻が亡くなった場合、夫は子育てのための転職や退職をすることが多く、収入が以前よりも大幅に減る可能性があります。
生命保険文化センターが平成30年度に発表した「生活保険に関する全国実態調査」によると、世帯主に万が一のことがあったときに残された家族のために必要な生活資金平均額は、年間で327万円・必要年数は16.7年分と示されています。
家族の誰かが入院・手術をするリスク
家族の誰かが急に怪我をしたり病気になった場合、当然の入院や手術では家計に大きな負担がかかります。
世帯主が長期入院や手術することになった場合はその期間中仕事ができないため、収入が大きく減り、生活費や教育費を捻出するのが難しくなるでしょう。
また、男女共通で年齢を重ねるにつれて、がんにかかる可能性が高くなります。
特に女性は、乳がんなど女性特有の病気にかかりやすいため注意しましょう。
国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センターによると、男女ともに50代以降で全がんの罹患率は増加することが判明しています。
入院時の1日の費用
生命保険文化センターが令和元年度に発表した「生活保障に関する調査」では、入院時に1日にかかる自己負担平均費用は23,300円となっています。
入院日数が長いほど、自己負担額は大きくなります。
子どもが十分な教育を受けられないリスク
教育資金を前もって準備しておかないと、子供を学校に通わせることが難しくなる可能性があります。
世帯主が亡くなった場合も、以前よりも収入が減るケースが多く、子供の教育費の捻出が難しくなるでしょう。
幼稚園から大学卒業までかかる教育費用の目安
公立学校と私立学校で、幼稚園から大学卒業までにかかる子供一人あたりにおける教育費用の総額は以下の通りです。
幼稚園から高校卒業までにかかる費用
私立 | 公立 | |
幼稚園 | 1,584,777円 | 649,088円 |
小学校 | 9,592,145円 | 1,926,809円 |
中学校 | 4,217,172円 | 1,462,113円 |
高等学校 | 2,904,230円 | 1,372,072円 |
合計 | 18,298,324円 | 5,410,082円 |
大学入学から卒業までにかかる費用
区分 | 大学 |
国公立 | 499.4万円 |
私立文系 | 717万円 |
私立理系 | 821.7万円 |
引用先:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について 」
日本政策金融公庫「2020年度教育負担の実態調査結果」
老後に必要資金がないリスク
夫が仕事を定年退職し収入源がない中、老後を貯金と公的年金のみで生活をすると、時間が経つ中で生活資金が底をつく可能性があります。
老後で必要な生活費
生命保険文化センターが平成30年度に発表した「生活保険に関する全国実態調査」によると、厚生年金や国民年金などの公的年金を除く夫婦に必要な生活資金額は、世帯主が60~64才の場合は月額20.6万円、65才以降の場合には月額15.9万円と報告されています。
出産後のために加入を考えた方が良い生命保険
出産後の様々なリスクに合わせた保険に入ることで、最悪の事態を防ぐことができます。
出産後の生活のためには、以下の死亡・医療・学資・個人年金保険の4つの保険を検討すると良いでしょう。
死亡保険
死亡保険とは、加入者が亡くなった場合に加入者の残された家族に対して一定額の保険金が給付される保険商品です。
死亡に限らず、加入者が高度障害状態になった場合にも保険金が給付されます。
死亡保険には、定期死亡保険・終身死亡保険・養老保険の3つの種類があります。
定期死亡保険
定期死亡保険とは、加入時にあらかじめ定めた保険期間のみを保障する保険です。
定期死亡保険の保険期間の決め方には、10年や20年と保障されるある一定の期間で内容を更新していく更新型と、60才や65才を満期としてその間の保険期間に内容の更新がない全期型の2つの種類があります。
定期死亡保険は保険料が安さが特徴で、低い保険料で大きな補償を受け取れます。
その代わり満期保険金は無く、保険期間が終了したら保障が全くされません。
解約返戻金も無い場合が多く、あってもごく少額です。
定期死亡保険の商品一覧
- オリックス生命の「FineSave」
- オリックス生命の「Bridge」
- チューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDX」
終身死亡保険
終身死亡保険とは、一生涯にわたって保障が続く保険です。
更新がなく保険料が上がることはありませんが、保険料は定期型と比較すると高めになります。
ただし、中途解約時には解約返戻金が給付されるため、貯蓄として利用することもできます。
終身死亡保険の商品一覧
- オリックス生命の「RISE」
- オリックス生命の「RISE Support Plus」
- メットライフ生命の「USドル建終身保険ドルスマートS」
養老保険
養老保険とは、保険期間中に亡くなった場合には死亡保険金を受け取れ、満期を迎えた場合には満期保険金を受け取ることができる保険です。
保険料は掛け捨てではないため定期保険と比べると高く、一生涯にわたって死亡保障が続かないため終身保険よりは安いです。
養老保険の商品一覧
学資保険
学資保険とは、子供の教育資金を準備するための保険です。
学資保険には貯蓄型保険と保障型保険の2つの種類があります。
貯蓄型保険
貯蓄型保険はお金を貯めて増やすことを目的としています。
金利が固定されるタイプの貯蓄型保険の場合、支払った保険料の総額よりも受け取る満期保険金の総額の方が高くなることがあります。
契約期間中に加入者が亡くなった場合は、残った保険料の支払いが免除され、満期保険金や祝金を受け取れます。
貯蓄以外の機能がなく、子供の医療保障や親の死亡保障などは付いていません。
貯蓄型の商品一覧
保障型保険
保障型保険はお金を貯めることに加え、子供の保障を確保することを目的としています。
子供の医療保障や親の死亡保障などが付いているものが多いです。
契約期間中に親が亡くなってしまった場合は、残った保険料の支払いが免除され、満期保険金や祝金を受け取れることが多いです。親の死亡に対して死亡一時金や育英年金が給付される場合もあります。
育英年金とは、親が亡くなってから満期を迎えるまでの間に、保険金を年金形式で受け取れるものです。
貯蓄型とは対照的に、支払った保険料の総額よりも受け取る満期保険金の総額の方が小さくなります。
保障型の商品一覧
- 三井住友海上あいおい生命の「&LIFE こども保険」
医療保険
医療保険とは、病気や怪我で入院や手術をしたときにかかる費用を保障してくれる保険です。
日本には病院で保険証を提示することで医療費の自己負担額を抑えられたり、高額な医療費の負担に対し支給金を与えることで、自己負担を少なくするといった役割を担う公的医療保険制度があります。
公的医療保険の内容ではカバーできない部分があるかどうかを確認し、保障が不足している部分は民間の医療保険で補うのが一般的です。
医療保険は大きく分けて入院保障と手術保障の2つに分かれています。
入院保障では入院日数分の給付金が支給され、1日当たりの給付金は5,000〜10,000円です。
手術保障では、1回の手術において入院保障の10〜20倍程度の給付金が支給されます。
保険期間で医療保険を分ける場合
医療保険は保険期間で分けた場合、以下の定期医療保険と終身医療保険の2つに分けられます。
定期医療保険
10年や15年といった一定期間を保障し、定期的に保険の見直しができます。
定期医療保険に加入したばかりの時期は、同じ水準の保障内容の終身医療保険よりも保険料が安くなります。
健康状態に関係なく更新ができますが、更新の度に保険料は高くなります。
また、80才以上は定期医療保険には加入できないなど、保険の契約や更新に年齢の制限があります。
終身医療保険
特約に区切りが設けられていない限り、加入時の保障が一生涯にわたって続きます。
契約内容を変えない限り、保険料はずっと同じ金額です。
支払い方法には終身払いと有期払いの2つの種類があり、終身払いは有期払いと比べて月額の保険料が安くなります。
終身医療保険に加入したばかりの時期は、同じ水準の保障内容の定期医療保険よりも高くなります。
女性保険
女性保険とは乳がんや卵巣がんなど、女性特有の病気に対して保障する保険です。
入院給付金や手術給付金を、通常の医療保険よりも多めに受け取ることができます。
女性特有の病気の種類は保険会社によって異なるため、確認が必要です。
女性保険の商品一覧
- 東京海上日動あんしん生命の「メディカルKit NEO」
- SOMPOひまわり生命の「フェミニーヌ」
- オリックス生命の「新CURE Lady」
引受基準緩和型医療保険
引受基準緩和型医療保険とは、過去に病気を患ったり、手術や入院などを経験して健康状態に不安のある方に向けて、加入の条件をゆるく設定した保険です。
通常の医療保険では持病が保障の対象外になってしまうことがありますが、引受基準緩和型医療保険では持病も保障対象内になります。
保険料は通常の医療保険と比べると高いです。
引受基準緩和型医療保険の商品一覧
- オリックス生命の「CURE Support Plus」
- メットライフ生命の「フレキシィゴールドS」
- 東京海上日動あんしん生命の「メディカルKit ラヴ」
無選択型医療保険
無選択型医療保険とは、健康状態を伝えなくても加入できる保険です。
引受基準緩和型医療保険での加入が難しい方にも入りやすいですが、保険料はさらに高くなります。
また、加入者間の公平性を保つために、加入してから90日間は保障されません。
さらに、契約前に発病した病気の再発に関する入院や手術は、契約してから2年間は保障されません。
無選択型医療保険の商品一覧
- チャブ保険の「まかせて安心医療保険」
個人年金保険
個人年金保険とは、老後の生活資金のために保険料を支払い、契約の時に設定した年齢から年金を受け取れる保険です。
個人年金保険には以下の確定・終身・有期・夫婦年金の4つの種類があります。
確定年金
契約時に設定した5年や10年などの一定の期間年金を受け取ることができます。
年金受給期間に被保険者が亡くなった場合は、遺族側が残りの年金、または一時金を受け取ります。
年金受給期間前に被保険者が亡くなった場合は、過去に支払った保険料分が死亡保険金として給付されます。
確定年金の商品一覧
有期年金
確定年金と同様、契約時に設定した一定の期間で年金を受け取ることができます。
被保険者が死亡すると年金を受け取れなくなります。
終身年金
契約時に設定した年齢から死亡するまで年金を受け取ることができます。
保証期間があるものとないものがあり、10年などの保障期間があるものは、受給期間中に被保険者が亡くなった場合、遺族側が残りの年金または一時金を受け取ります。
終身年金の商品一覧
夫婦年金
夫婦のどちらかが生きている場合、年金を受け取ることができます。
確定年金や終身年金として契約した後に、夫婦年金に変えられるものもあります。
最後に
出産後には、世帯主の死亡や入院、子供の教育資金や老後の生活資金の不足など大きなリスクが生じる可能性があります。
出産後の様々なリスクに備えるために、死亡保険・学資保険・医療保険・個人年金保険などの身の回りの保険の見直しをすると良いでしょう。