学資保険は早く加入した方がいいと思っているけど、忙しくてなかなか検討できないと思っている方も多いのではないでしょうか?
出産後はバタバタとして、気がついたらあっという間に一日が終わっていて、学資保険を選ぶ時間がないという方も多いんです。もし子供ができたら学資保険に加入したいと思っているなら、早め早めに検討を始めるのがおすすめです。
目次
1.学資保険っていつから加入できるの?
学資保険の多くは出生前加入特則をプラスすることで出産前に契約できます。保険会社によっても異なりますが、流産の可能性が低くなる出産予定日の140日前から契約できます。出産前は比較的時間に余裕があるので、じっくり選ぶことができます。ただし、出産後に被保険者のお子さんの名前を保険会社に報告することを忘れないようにしてくださいね。
学資保険には子供の年齢制限がある
学資保険は被保険者になる子供の年齢制限があります。いざ学資保険に加入したいと思った時に子供の年齢によっては学資保険に加入できないこともあります。保険会社によって年齢制限は異なりますが、早いところで3歳まで長くて6歳までのケースが多いです。もし加入したい保険会社が決まっている場合は、早めに子供の年齢制限を確認しておきましょう。
2.3歳からでは遅いと言われている理由
学資保険が3歳からでは遅いと言われている理由は、年齢制限があるからでだけはありません。
学資保険は子供の教育資金を準備するのが目的のため、子供の年齢が17歳もしくは18歳の時を満期として設定する場合が多いです。そのため子供の年齢が3歳の時に契約してしまうと払込期間が短くなってしまうため、保険料が高くなってしまったり貯蓄性が低くなってしまいます。
このような理由から学資保険は3歳からでは遅いと言われています。
3.学資保険の貯蓄性を高くするコツとは
生命保険会社は契約者から預かった保険料を運用してお金を増やします。そのため学資保険は払込期間が長くなるほどお金が増えていくので、貯蓄性が高くなる特徴があります。そこで次は少しでも学資保険の貯蓄性を高くする4つのコツを紹介します!
保険料の支払い回数を少なくする
保険料の支払いは月払いや半年払い、そして年払いから選ぶことができます。保険料は支払い回数が少なくなるほど、保険料が安くなります。そのため月払いよりも年払いの方が保険料を安く抑えることができるので、もし可能であれば年払いで保険料を支払うのがおすすめです。
保険料はクレジットカードでも支払うことができます。もしクレジットカードのポイントを集めているなら、口座引き落としではなくクレジットカード払いで保険料を支払うといいでしょう。
保険料の払込期間を短くする
保険料の払込期間を短くするのも学資保険の貯蓄性を高くするコツです。保険料を早めに払い終わることで、まとまったお金を保険会社へ預けることができるので、それだけお金を増やすことができます。
ただし、払込期間を短くしてしまうと一回に支払う保険料が高くなってしまいます。学資保険は途中で解約してしまうと元本割れしてしまう恐れがあるので注意してくださいね。
学資金の受け取り時期を遅くする
学資保険は生命保険会社が契約者から預かってお金を運用して増やしているので、学資金の受け取り時期が遅くなるほど貯蓄性が高くなります。
学資保険の中には中学、高校、大学へ進学のタイミングで学資金を分割して受け取ることができるものもあります。学資金を複数回に分けて受け取るタイプの学資保険は保険会社にお金を預ける金額が小さくなってしまったり、払込期間が短くなってしまうので貯蓄性が低くなってしまうケースが多いです。
少しでも長く保険会社にお金を預けるのが、貯蓄性を高くするコツです。
子供の医療保障などをつけない
学資保険の中には子供の医療保障がついているものがあります。実は保障部分には保険料が発生しているため、子供の医療保障がついているタイプの学資保険は返戻率が低くなってしまいます。
もし少しでも返戻率を少しでも高くしたい場合は子供の医療保障など必要ない保障はつけないようにしましょう。
4.学資保険へ加入したいなら早めに検討を始めよう!
子供が3歳なっても学資保険へ加入できます。しかし学資保険はなるべく早く加入した方が、貯蓄性が高くなる可能性が高いです。また学資保険の目的は子供の教育資金を準備するのが目的です。そのため他にお金を準備する手段があるなら、学資保険へ必ずしも加入する必要はありません。学資保険は早く加入するほどメリットが多くなるため、もし学資保険への検討を考えている方は早めに検討を始めましょう。
※この記事は、執筆時に公開されている最新の情報をもとに作成していますが、閲覧されている時点の情報に差異がある可能性がございます。
保険へご加入の際は、保険会社へのお問い合わせ / ホームページ等で最新の情報を必ず確認をするようにしてください。
申込み前に知っておきたい記事をご紹介
当ブログ内で、学資保険に申込み前に知っておきたい記事をご紹介します。
保険商品別の記事